すずめ日記

アメリカ田舎生活。いろいろあるよね。

英語ってどうやったら話せるようになるんでしょう?!その壱

『英語が話せたらいいなぁ』って高校生の頃からずっと思っていました。ペラペラと英語の教科書を音読するバイリンガルのクラスメートを見てめまいがするほどうらやましかった!学校で習う読んだり書いたりじゃなくて、外国人と楽しそうに会話するって言うのが何ともかっこ良く見えて、、、というような思いはたいていの人は経験があるかもしれません。

まだまだ英語で苦労することは多いし、娘達に『プッ』と笑われることもあるけれど、曲がりなりにも日々日本語のない環境で生活し、大学院で勉強し、アメリカ人とお付き合いしている今日この頃。英語ペラペラにあこがれてた高校生の自分が今の私をみたら『あ、この人ぺらぺらっ』て誤解するかも、フフっ、と思えるまでどうやってたどり着いたんだろう。なんてことは普段は考えることはなく、何となく気がついたらラジオのアナウンサーが言ってることが分かるなぁという感じなのです。例えて言えば、成長期の頃、自分が成長しているって言う実感はないでしょ?でも気がついたら背がだいぶ伸びていたって言う、ちょうどあんな感じです。

でも、もしかして私の歩いてきた道程を記録しておいたら参考になる方もいるかも知れない、いなくても自画自賛のために書いとこう、けっこう苦労したし。

アメリカに来た当初、私のしていた大きな誤解は『とにかく外国にいて、日々英語を聞いていたらできるようになるだろう』というもの。テレビとラジオを使って、浴びるほど英語を聞きました。毎日、毎日3年間。それ以外に英語のためにしていたことと言えば、友達と話すこと。当時住んでいたのは日本人も多くいる大学町で、普段アメリカ人と接する機会はほとんどなく、友人はみんな外国人でした。

私がこの3年間で得たものは、とりあえず自分の知っている単語を使って英語を話すことに慣れたことです。英語を話せる、と言うにはまだまだほど遠いけれどこれは貴重なワンステップ。なぜなら、日本人の多くは学校教育のお陰で度胸さえあればたいていのことは知っている単語と文法を駆使して、時間はかかっても言うことができるから。リスニングの方はメディアを聞いているだけでは全く上達せず、また会話を交わす相手がネイティブではないというのも大きなハンディでした。

次に住んだのは、日本人はおろか黒人でさえも珍しい白人率97%という小さな田舎町。ここで思い切って白人社会に飛び込んでみるか、どうせ数年しか住まない予定だったので家に引きこもって過ごすか、今から思うとこれは英語力の、そして人生の大きな分かれ目だったんです。当時はそんなことちっとも知らなかったけど。

自分の英語には全く自信がなかったので、最初は引きこもり生活を選びました。でもある時ふと、このままじゃ行けない、友達を作ろうと思ったんです。外国で社会に入るきっかけをつかもうと思ったら、お勧めの場所は公立図書館です。お子さんのいる方は子供の学校もいいけれど、そこで生まれ育った人たちの絆の深いグループがある場合もあるので図書館の方が無難です。たいていのアメリカの図書館には地域で開催される様々な集まりのチラシが貼ってあります。園芸や編み物等の趣味の集まりから、離婚した人や依存症の人のヘルプのグループ等々。その中で私の興味を引いたのは、ママズクラブとリテラシープログラムでした。

ママズクラブは全米の組織で、地域ごとに小さい子供を持つ母親達が集まって毎日何かを一緒にして過ごす、というのが主な活動です。会長や会計など組織もしっかりしていて、中心メンバーが毎日何をするかを月ごとに計画してメンバーにお知らせ。それを見てメンバーは自分の行きたい物に自由に参加できる、というもので、活動は公園や図書館に集まるような簡単なものから、季節ごとの行事までかなりよく考えられていました。最初に参加するときはそれはそれは勇気がいったし、とりあえず数回参加しても他のママ達が何を楽しそうに話しているのかちっとも分からない、というかなり惨憺たるスタートでした。

いくら行事に参加しても、その場で当たり障りのない会話を交わす程度の知り合いしかできないし、何しろみんな同じ顔と同じ名前のような気がして誰が誰だかちっとも分からない。友達ができるなんて夢のまた夢。『そうだよね、何もわざわざ言葉の不自由な外国人と友達になろうって言う人はいないよね』とさすがに落ち込み始めた頃、一人だけ私のことを特別扱いせず普通にたくさん話しかけてくれる人が現れました。短いながら彼女と個人的な話ができて、今度家においでよと言ってもらえたときの嬉しさはよく覚えています。彼女と友達になったことは、私のアメリカ生活の大きな成果であり、英語力が伸びる原動力でもありました。

もう一つのリテラシープログラムも外国人にはとてもありがたいもので、英語を教えたいボランティアと英語を習いたい外国人をマッチさせて紹介してくれるんです。ただ紹介するだけでなくきちんと規則があって、週に最低6時間はマンツーマンの指導をすること、生徒は定期的に試験を受けて成果を報告すること、など、州がお金を出しているだけあってかなり細かく管理されていました。ここで私のボランティアになってくれたのが、その後の私の学びの旅をずっと一緒に歩いてくれることになる友人でした。彼女についてはいつかもっと書きたいです。

この滞米4年目の年に得た英語学習の教訓は、英語は実際に使う(できればネイティブを相手に)ことでうまくなるということと、『どうしても話したい』という熱い気持ちが必要だということです。これは何も外国に住まなくてもできることです。なにかと便利な今の世の中、外国人と知り合ってやり取りをするのは、一歩を踏み出す勇気があれば日本にいたって簡単です。逆に言えば、たとえ張り切って語学留学にでても語学学校の中だけで時間を過ごしていたら思ったほど英語はできるようにならないかも、知れません。

ここまでは英語の旅のまだまだ始まりです。それからの様子は、また次回。